株式会社NOVASTOが提供する、リユース・小売り向けクラウドPOSレジシステム「ReCORE(リコア)」のユーザーは、全国300社以上にのぼります。
今回、NOVASTO初となるユーザー様向けのイベント、ReCORE FUTURE CONFERENCE 2024を開催することとなりました。
開催の一番の目的は、ReCOREユーザー、またこれからユーザーになる可能性のある企業様同士で横の繋がりを作るきっかけを創出することです。
リユース業界は横の繋がりを大切にする文化がある一方で、ReCOREユーザー企業様同士の繋がりをもてる様な機会を特別設けたことはございませんでした。
コロナ禍以前にオフラインで開催していたセミナーでは、参加者様同士がセミナー終了後に名刺交換をしたりと、交流を図られている場面を見てまいりました。
そしてコロナ終息後に久々に開催したオフラインイベントにおいても同様の光景があり、やはり自社と類似したビジネスを展開する他社と繋がりを持つことへの需要を改めて感じました。
そこで今回のカンファレンス開催を企画いたしました。
当日はReCOREを運営する各チームのリーダー陣よりビジョンを共有させていただき、交流会、そして懇親会というプログラムを予定しております。
ユーザー様はもちろんのこと、ReCOREにご興味をお持ちいただいている方にも意義のあるイベント内容となっております。
ぜひご参加くださいませ。
皆様とお会いできることをメンバー一同楽しみにしております!
イベント名称:ReCORE FUTURE CONFERENCE 2024
https://conference.recore-pos.com/
開催日時:
2024年 10月 1日(火)
イベントメイン:14:00〜20:00(13:30開場)
懇親会:18:00〜20:00
開催場所:BAGUS PLACE ・バグースプレイス
〒104-0061 東京都中央区銀座2-4-6 銀座Velvia館 B1F
https://maps.app.goo.gl/UTk8SfgmL4TqqRfGA
JR各線 有楽町駅 中央口4分
東京メトロ有楽町線 銀座一丁目駅 3番出口 1分
東京メトロ銀座線・丸の内線・日比谷線 銀座駅 C8出口2分
参加費用:メイン:0円 懇親会:10,000円 / 1名
主催:株式会社NOVASTO
株式会社NOVASTO カスタマーサクセスチーム 清野(せいの) 070-8991-3943 / seino@novasto.co.jp
2024年9月4日に神保町ブックセンターにて、NOVASTO代表佐藤の著書である「リユースビジネスの教科書」の出版記念イベントを開催いたしました。大手メーカー様含め、これからリユースビジネスへの参入を考えていらっしゃる方々にお集まりいただきました。
書籍内でもメーカーのリユース参入事例として紹介させていただ、スノーピークサーキュレーションコアの中上代表をゲストにお迎えし、お客様との質疑応答も交えながら、2時間に渡りお話しさせていただきました。
このイベント、そして書籍が、リユースビジネスに参入される企業や個人が増え、リユースという文化がもっと社会に浸透する世の中になるきっかけになれば幸いです。
小売・リユース業専門クラウドPOS「ReCORE(リコア)」を展開し、小売・リユース業界のDXを支援する株式会社NOVASTO(本社:大阪府吹田市、代表取締役:佐藤秀平、以下「NOVASTO」)は、本日、2024年8月9日に発売された著書『リユースビジネスの教科書』の出版を記念し、2024年9月4日に講演および交流会を開催いたします。本書にも登場する株式会社スノーピークサーキュレーションコアの中上代表をゲストにお迎えし、リユースビジネスの始め方についてお話しいただきます。
2015年にSDGsが発表されて以来、リユースへの関心がより一層高まっています。また、コロナ禍においても不用品取引の増加が見られ、景気に左右されにくいビジネスモデルとして市場への参入意欲が高まっております。実際、大手メーカーもリユースビジネスへの参入を始めています。
しかしながら、リユースビジネスに関する知識はまだ十分に普及しておらず、まとまった情報も乏しいのが現状です。これから参入を検討している企業や個人にとって、未知の領域が多いのがこの業界の特徴です。
「リユースの専門家」として、コンサルティングやシステム開発など多岐にわたって10年以上業界に携わるNOVASTO代表の佐藤は、この状況に課題意識を抱いておりました。そこで、「リユースビジネスを通じて企業も社会も豊かになってもらいたい」という思いから、著書『リユースビジネスの教科書』を執筆いたしました。
今回、出版を記念して、2024年9月4日に講演および交流会を実施いたします。ゲストには、本書にもリユースビジネス参入の成功事例としてご登場いただいた株式会社スノーピークサーキュレーションコアの中上代表をお迎えし、リユースビジネスの始め方についてお話しいただきます。
開催日時:2024年9月4日(水) 13:00〜15:00(その後交流会あり)
場所:神保町ブックセンター (zoomによるオンライン参加可能)
定員:30名(現地のみ)
参加費:無料
特典(オフライン参加者のみ):書籍2冊プレゼント・佐藤による60分無料コンサル
プログラム:
13:00〜13:30 第一講座 次の時代の製造業・小売業の在り方とは 株式会社NOVASTO代表 佐藤
13:30〜14:00 第二講座 スノーピークが語る リユースビジネスの展望 株式会社スノーピークサーキュレーションコア代表 中上様 / 株式会社NOVASTO代表 佐藤
お申し込み方法:
https://share.hsforms.com/11f7aEFHjTxG2e5y9nsVBdQcoqrq
※オンライン参加の方はURLはフォーム送信後、別途メールにてお送りさせて頂きます。
小売・リユース業専門クラウドPOS「ReCORE(リコア)」を展開し、小売・リユース業界のDXを支援する株式会社NOVASTO(本社:大阪府吹田市、代表取締役:佐藤秀平、以下「NOVASTO」)は、2024年8月9日にクロスメディア・パブリッシングより、代表佐藤秀平による著書「リユースビジネスの教科書」を刊行いたします。本書では、リユースビジネスの成功ポイントから市場の可能性や課題に至るまでを体系的に解説しています。
近年、リユース業界・市場は注目を集めており、ヤフオクやメルカリ等フリマアプリの普及により、多くの人が無意識のうちにリユースを経験する時代になりました。リユース経済新聞によると、2030年にはリユース市場が4兆円規模に成長することが予測されています(「リユース市場データブック 2023」)。
また弊社も加盟している一般社団法人 日本リユース業協会は、2023年に毎年8月8日を「リユースの日」と制定し、リユース文化の一般化を進めることで、業界のさらなる活性化を図っています。
しかし、リユースをビジネスとして捉えた場合、深い知見を持つ人は少なく、ノウハウを集約した指南書もほとんど存在しません。そのため、実際に参入する企業が多くの悩みや不安を抱えています。
そこで、元株式会社船井総合研究所でリユースショップの立ち上げや運営のコンサルティングに従事し、現在はリユース業者をサポートするシステム開発やリユース参入支援事業を展開するNOVASTOの代表・佐藤秀平が、「リユースビジネスの教科書」を執筆しました。本書では、リユースビジネスの可能性や課題を実例を交えて解説しており、リユースビジネスを始めたい方から、業界全体を網羅的に理解したい方まで、幅広く読んでいただける内容となっています。
本書が、一社でも多くの企業や個人がリユースビジネスで成功する助けとなり、さらなる市場の成長に寄与することを願っています。
https://cm-publishing.co.jp/books/9784295409939
出版社 : クロスメディア・パブリッシング
発売日 : 2024/8/9
言語 : 日本語
単行本(ソフトカバー) : 224ページ
ISBN-10 : 4295409936
ISBN-13 : 978-4295409939
販売場所:全国書店およびAmazon.co.jpにて https://amzn.asia/d/03e5MqRk
目次
佐藤秀平
1992年生まれ。大阪教育大学を卒業し、小中高の教員免許を取得。大学在学中の2013年、法人の不良在庫を買い取り、ECで販売するというB2Bのリユース事業で起業。中古品の流通に関わり、モノの循環を担う二次流通ビジネスの楽しみを感じ、もっとこの分野を極めたいという思いから、卒業後の2016年に株式会社船井総合研究所に入社。経営コンサルタントとしてリユース業界、小売業界、EC業界、アミューズメント業界のコンサルティング業務に従事。そのなかで、リユース業界のITの遅れを痛感し、同年に独立して株式会社NOVASTOを設立。2017年に船井総研を退職し、NOVASTOに専念。「いい循環から最適なコマース体験を。」をミッションとして掲げ、小売・リユース業界へのコンサルティングやシステム開発による業績アップに注力している。リユース経済新聞「リユースマーケティング講座」を連載中。
平素より株式会社NOVASTOのホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
2024年4月22日に弊社のコーポレートサイトを全面リニューアルいたしましたことをお知らせいたします。
弊社の事業だけでなく、働く人や文化にもスポットライトを当てるコンテンツを盛り込みました。
どんな環境で、どういった人たちが弊社サービスを生み出しているかを垣間見られることにより、サービスに対しての親近感を深めていただけますと幸いです。
これからも、皆様に有益な情報やコンテンツの拡充に努めてまいります。今後とも、どうぞよろしくお願い申しあげます。
このたび、リユース、リサイクル、買取業界の求人サイトである「Re:転職」内の業界ニュースにて、【リユース業界の注目スタートアップ・ベンチャー企業特集】としてNOVASTOを紹介いただきました。
【リユース業界の注目スタートアップ・ベンチャー企業特集】リユース業界をテクノロジーの力で変革する!~企業のリユース事業を多角的にサポートするサービス〜NOVASTO
NOVASTOでは現在採用を強化しており、ぜひリユース業界をサポートするお仕事に興味感心のある方は、お問い合わせフォームよりご連絡をお待ちしております。
小売・リユース業専門クラウドPOS「ReCORE(リコア)」(以下ReCORE)の展開を中心に、小売リユース業界のDXを支援する、株式会社NOVASTO(ノヴァスト)(本社:大阪府吹田市 代表取締役:佐藤 秀平、以下NOVASTO)に、Repro株式会社執行役員CMOである藤井和也氏が顧問として参画したことをお知らせいたします。
NOVASTOは、小売・リユース業専門クラウドPOS「ReCORE(リコア)」(以下ReCORE)の展開を中心に、小売リユース業界全体の課題にアプローチをしております。この度、自身もこれまでリユース業界に身を置き、マーケティング分野において実績を残されてきたRepro株式会社執行役員CMOである藤井和也氏が顧問として就任しました。改めて会社やサービス、そして業界への解像度を高め、企業ブランディングを行っていくことで、事業促進を図ってまいります。
WEB制作会社にて様々なWEBサービス、ECプロジェクトのディレクションを経験。その後、株式会社ecbeingに入社し、EC構築から運用まで、クライアントと関わる全フェーズにおいてコンサルティングを遂行。。2019年にバリュエンスHD株式会社に入社、小売事業の責任者として店舗、EC事業のディレクションに従事。そこでリユースの面白さと可能性を感じ、株式会社ゲオHDにマーケティング責任者として入社。認知拡大のため様々な施策を実行。2024年にRepro株式会社に執行役員CMOとして参画。2月より、NOVASTOの顧問に就任。
2019年にNOVASTO代表の佐藤と同じリユース関連のイベントに参加したことがきっかけで、親交を持つようになる。「例え成長市場であっても、危機感を持つことで逆に成長し続けられる」という同じ価値観を持っている佐藤が代表を務めるNOVASTOの力になりたいという思いより、参画を決意。
NOVASTOが提供しているReCOREは、業界において認知度が上がってきてはいますが、それでもなお「POSシステム」という認識に留まっております。実際にはCRMやマーケ領域にも関わる様な基幹システムであるのですが、それらを分かりやすく一言で表せるような表現を考えていきたいと思っています。それが確立していることで、セールス、サクセス、CSなど各チームにとっても軸となるものができる。
まずは、他のサービスではなく「ReCOREじゃなきゃ駄目な理由」を明確化すること。答えは全てユーザーが持っているはずなので、その吸い上げをやっていきたいと思っています。
将来的にはリユース業界の人材不足やテクノロジーの浸透率の低さという課題にアプローチしていけるように、業界全体の活性化を見据え、貢献してまいります。
小売・リユース業専門クラウドPOS「ReCORE(リコア)」(以下ReCORE)の展開を中心に、小売リユース業界のDXを支援する、株式会社NOVASTO(ノヴァスト)(本社:大阪府吹田市 代表取締役:佐藤 秀平、以下NOVASTO)は、簡単にネットショップを開設できるEコマースプラットフォームであるShopify(ショッピファイ、以下Shopify)に下取り割を実装することが可能となる専用アプリケーションを開発し、2月1日にリリースすることをお知らせいたします。商品の買い替える際の下取りをオンラインショッピングでの会計の際に提案ができるようになることで、アパレルを中心とした商品の大量廃棄問題にアプローチいたします。
リユース業界に精通したメンバーが開発したシステムの提供や、リユース企業のコンサルティングで培った知識と経験を元に、新たにリユースビジネスへ参入する企業の支援を行う「MEGURU(メグル、以下MEGURU)」を提供しているNOVASTO。
今回、簡単に自社ECサイトを立ち上げることができるプラットフォームとして世界的に人気の高いサービスであるShopifyに弊社で開発したアプリをインストールすることで、お客様がECサイトで商品を購入する際に、過去に購入したアイテムを下取りに出し、購入商品を割引価格で購入することができる機能をMEGURUのサービスの一環としてスタートすることとなりました。
なお、NOVASTOが提供する小売・リユース業専門クラウドPOS「ReCORE」でも連携しており、仕入れ商品や、お客様から買い取った商品をShopifyを用いて作成されたECサイトにReCOREから出品、受注管理を行うことができます。
【お客様側】
1:チェックアウト画面(Shopify Plus以外はカートボックス画面)で下取り割ボタンを押す
2:過去に購入した商品と下取り金額が表示される
3:下取り商品を選択すると、その金額分のクーポンが発行され適応される
4:返送用の袋や箱が、購入商品と合わせて発送されるので、下取り対象商品を指定住所に返送
【事業社側】
1.アプリをインストール
Shopifyのapp storeより、専用アプリをダウンロードするだけで、買い替え機能ボタンが自社ECサイトに表示されます(※)
※Shopifyのプランによって表示場所が異なります
2.登録商品のmetaフィールドまたはアプリ内設定画面に下取り可否と下取り金額を登録
下取り割機能ボタンを押すと、ユーザーの過去の購入履歴と下取り金額が表示され、商品選択を行うと、合計金額分のクーポンが自動発行、割引適応されます。
購入日からの経過日数による割引率の設定(円または%)を自由に行うことができます。
下取り商品の発送先をNOVASTOが提供する出品代行サービス(※)にしておくことで、下取り後の商品管理、再販の手間を一切なくすことが可能となります。
下取り商品が出品代行サービスの拠点に届くと、専門チームによる写真撮影、原稿作成などを経て、最大7モールのECモールに同時出品されます。これにより販売販路が最大化されることはもちろん、お客様による下取り商品の管理や、面倒な再販にかかる作業を行う必要がなくなるため、よりサスティナブルな運用が実現。循環型小売(サーキュラーコマース)を促進することができます。
※リユース商品のオンライン販売にかかる作業をNOVASTOが完全に代行するするフルフィルメントサービス
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000038267.html
また、本下取り割アプリは、Shopify以外のカートシステムにも実装できるように開発予定です。もっと多くのECサイトで、商品買い替えによる下取り割が提供される世界を目指していきます。
「捨てずに売る」をニュースタンダードへ。
今後もNOVASTOはモノが循環する世界の実現に向け、本アプリをはじめ、リユースの総合商社としてソリューションを提案してまいります。
小売・リユース業専門クラウドPOS「ReCORE(リコア)」(以下、ReCORE)の展開を中心に、小売リユース業界のDXを支援する、株式会社NOVASTO(ノヴァスト)(本社:大阪府吹田市 代表取締役:佐藤 秀平、以下NOVASTO)は、トレーディングカードゲーム、マジックザギャザリングの元プロプレイヤーであり、現在トレカ総合店を運営する株式会社カードンの齋藤友晴会長(通称トモハッピー)をゲストに迎え、2024年に成長するトレカショップについて、対談形式でのセミナーを2024年1月18日に実施することをお知らせいたします。
トレーディングカードゲームは、近年ゲームとして楽しまれるだけでなく、資産としての価値を持つようになりました。そういった背景から、ここ1〜2年で市場は急成長し、2022年においては新品と中古市場を合わせると2000億円規模にまで拡大しております。(出展:2022年度国内玩具市場規模(主要10品目)https://www.toys.or.jp/pdf/2023/2022_data_10bunya.pdf)
それに伴い、新たにトレーディングカードショップを開店する事業者も増加の一途を辿ります。しかしながら、バブル的な人気爆発により引き起こされた偽造カード問題や、高額カードの盗難等、店舗が対応しなければならない問題、課題が浮き彫りになりつつあります。
そこで今回のセミナーではトレカ界に精通した齋藤会長をゲストに迎え、NOVASTOのセールスマネージャーでありトレカの専門家としてメディアにも出演経験のある菊地と共に、2024年の動向や、今後生き残っていくことができる店舗運営についてお話いたします。
「トレカ業界の風雲児が語る 今後成長するカードショップとは?」
株式会社カードン会長 齋藤友晴氏
中学生の頃にトレーディングカードゲーム、「マジック・ザ・ギャザリング」をプレイし始め、高校生の頃には数々の大会で優勝、プロのプレイヤーに。
その後トレーディングカード専門店「晴れる屋」を創業。経営に従事するため、プロプレイヤーを引退。
現在は総合カードゲームショップ「カードン」を運営する株式会社カードンの会長としてトレーディングカードゲームを世の中に広める傍ら、YouTubeチャンネル「令和の虎」の虎としても人気を博している。自身のYouTubeチャンネルにも精力的に更新を行うなど、多方面に渡り活躍している。
【株式会社カードンの会社概要】
社名:株式会社カードン
代表者名:大野 智哉
設立年月:令和4年11月
資本金:100万円
事業内容:トレーディングカードゲーム小売店の運営
【株式会社NOVASTOの会社概要】
社名:株式会社NOVASTO
代表者名:佐藤 秀平
所在地:
<本社>大阪府吹田市豊津町9-22 大同門ビル7F
<東京支社>東京都港区港南2-17-1 京王品川ビル2F
設立年月:2016年10月
資本金:500万円
URL:https://novasto.co.jp/
事業内容:
・小売・リユース向けクラウド型POSシステム「ReCORE」の開発
・フリマ/EC一元管理システム「セルモア」の開発
・EC出品代行サービス「ReCORE出品代行」
・リアル店舗とECを繋ぐコンサルティング事業
小売・リユース業専門クラウドPOS「ReCORE(リコア)」(以下、ReCORE)の展開を中心に、小売リユース業界のDXを支援する、株式会社NOVASTO(ノヴァスト)(本社:大阪府吹田市 代表取締役:佐藤 秀平、以下NOVASTO)は、このたび日経BPが運営する新市場を創る人のデジタル戦略メディア「日経クロストレンド」が独自に選出する「未来の市場をつくる100社【2024年版】」に選出されました。
日経BPが運営するメディア、日経クロストレンドによる「未来の市場をつくる100社【2024年版】」は、ポストコロナ時代が本格化する中、「コマース」「マーケティングDX」「SDGs・ESG」「AI・生成AI」などの伸長が期待できる10の分野で24年の日本を明るく照らす先駆者を、「新しい市場(新規性)」「売れる(成長期待)」「生活の変化(社会インパクト)」という3つの視点で評価し、市場に変革を及ぼし飛躍が期待できる100社を選出したものです。
当社の提供する小売・リユース業専門クラウドPOS「ReCORE」によるShopify連携を通じたオムニチャネル化や、顧客データの収集から分析、マーケティング活用までが一貫して可能になることで小売・リユース業のDXを支援できる点、また、ECモールへの商品出品代行によりリユース品の流通を促進している点も合わせ、業界の発展に貢献している面を評価いただきました。
新品とリユース品の垣根をなくし、そしてリユース品が新品同様当たり前に世の中に流通し、モノが巡る世界を実現するために、引き続きサービスの向上に努めてまいります。
小売・リユース専門家が開発した世界で初めてのPOSレジシステム。約1億件の商品マスタデータベースを活用し、買取査定の標準化と効率化をもたらす、買取査定アシスト機能を持つ。楽天市場・ヤフオク・メルカリShopsなど7つのECモールと同時出品・在庫同期・受注管理で連携している。Shopifyとは在庫連携だけでなく、会員ポイント連携を標準実装。LINEミニアプリやささげシステムなど外部システムとの連動実績多数。
リリースから5年で、350社を超える小売・リユース事業者が利用中。
リユース店が抱えるアパレルを中心とした低〜中単価商品の滞留在庫を、最大7つのECモールに委託販売出品するサービス。専門スタッフによる商品撮影、採寸、原稿作成、値付け、そしてECモールへ出品までを当社で行うため、商品の入ったダンボールを当社に送付するだけで販売販路が最大化され、眠っている在庫の現金化が可能に。
また古物市場に出品するよりも利益率が高くなる場合が多く、売上アップに繋げることもできる。
https://recore-pos.com/listing_agent/
【株式会社NOVASTOの会社概要】
社名:株式会社NOVASTO
代表者名:佐藤 秀平
所在地:
<本社>大阪府吹田市豊津町9-22 大同門ビル7F
<東京支社>東京都港区港南2-17-1 京王品川ビル2F
設立年月:2016年10月
資本金:500万円
URL:https://novasto.co.jp/
事業内容:
・小売・リユース向けクラウド型POSシステム「ReCORE」の開発
・フリマ/EC一元管理システム「セルモア」の開発
・EC出品代行サービス「ReCORE出品代行」
・リアル店舗とECを繋ぐコンサルティング事業