リユース・リサイクル・買取業界の求人サイトである【リユース転職】にて、弊社の募集が公開されました。
https://reuse-tenshoku.com/job-openings/recruit/1746
https://reuse-tenshoku.com/job-openings/recruit/1571
これまでリユースの現場で働いてきた方、リユース業界に興味のある方、ITの力で業界を変えたと感じている方等、ぜひお気軽にお話できればと思いますので、各ページの応募フォームよりご連絡ください。
▼募集に関するお問い合わせ先
採用担当:森西 morinishi@novasto.co.jp
2024年8月9日に発売された書籍『リユースビジネスの教科書』(著:佐藤秀平、株式会社NOVASTO 代表取締役)が、6月30日よりAmazonオーディブルにて音声配信されることが決定しました。
本書は、急成長を遂げるリユース市場において事業を立ち上げ・拡大するための実践的な知識とノウハウを網羅した一冊です。著者の代表佐藤は、自身が創業した株式会社NOVASTOにおいて、リユース業界に特化したクラウドPOSシステムの提供などを通じて、多くの事業者を支援してきました。その経験に基づく具体的なアドバイスや事例が多数盛り込まれており、これからリユース業界に参入しようとする起業家や、既に業界内で事業を展開している方々にとって、極めて有用な実務書となっています。
オーディブル版の配信により、通勤時間や移動中など、より多くのシーンで本書のエッセンスを手軽に学べるようになります。業界の未来を担うすべてのビジネスパーソンに、ぜひお聴きいただきたい内容です。
Amazonリンク:https://amzn.to/3ZK0TBJ
書名:リユースビジネスの教科書
著者:佐藤秀平(株式会社NOVASTO 代表取締役)
発売日:2024年8月9日
出版社:クロスメディアパブリッシング
定価:単行本 1,848円/ Kindle版 1,584円/ オーディブル版 3,000円
第1章 リユース市場の最前線
急成長を遂げるリユース市場の現状と背景を解説。
第2章 リユースビジネスを始める11のメリット
リユース事業の魅力や参入の利点を11項目にわたって紹介。
第3章 リユースビジネスを実装する・基本編
目的の明確化から収益化まで、事業構築の基本ステップを解説。
第4章 リユースビジネスを実装する・実践編
リユースビジネスのモデルプランをレベル別に紹介
第5章 リユースビジネスを実装する・事例編
3社の成功事例を通じて、実践的なノウハウを学ぶ。
第6章 企業も消費者も社会も、リユースで豊かになる世界へ
リユースビジネスがもたらす社会的意義と未来展望を考察。
1992年生まれ。大阪教育大学を卒業し、小中高の教員免許を取得。大学在学中の2013年、法人の不良在庫を買い取り、ECで販売するというB2Bのリユース事業で起業。中古品の流通に関わり、モノの循環を担う二次流通ビジネスの楽しみを感じ、もっとこの分野を極めたいという思いから、卒業後の2016年に株式会社船井総合研究所に入社。経営コンサルタントとしてリユース業界、小売業界、EC業界、アミューズメント業界のコンサルティング業務に従事。そのなかで、リユース業界のITの遅れを痛感し、同年に独立して株式会社NOVASTOを設立。2017年に船井総研を退職し、NOVASTOに専念。「いい循環から最適なコマース体験を。」をミッションとして掲げ、小売・リユース業界へのコンサルティングやシステム開発による業績アップに注力している。リユース経済新聞「リユースマーケティング講座」を連載中。
弊社が利用しているオンラインアシスタントサービス「タスカル」に、バックオフィスチームリーダーの森西のインタビュー記事が掲載されました。
今後もタスカルさんと一緒に業務改善や効率化に取り組んでいきたいと思います。
https://taskar.online/interview/13850/
2024年2月12日、「自社ECを活用したリユース事業の差別化戦略セミナー」をオンラインにて開催いたします。
昨年リユース事業向けのEC活用セミナーを開催し、多くの視聴者さまから反響をいただきました。
特に「自社ECの展開について、もっと詳しく話を聞きたい」というお声が多かったことから、今回は自社ECに絞った活用術をお伝えするセミナーを開催することとなりました。
自社ECでの売上UPや始め方、
今回のセミナーはEC支援企業として19,000件以上の制作実
また第2講座では弊社サービスReCOREのユーザーでもある株
株式会社晴れる屋様はトレカ専門店として合計30店舗を展開しつ
今回のセミナーでは店舗と自社ECを連動させた顧客体験向上施策
第3講座では弊社代表佐藤と弊社のマーケティングアドバイザーで
ぜひ
・自社ECの運営に興味がある方
・自社ECを既にやっているが伸び悩んでいる方
・自社ECを使って新たな事業戦略を構築したい方
はご参加ください。
セミナーのお申し込みは、以下のサイトより視聴予約をお願いいたします。
・タイトル:
・開催日時:2025年2月12日(水)13:00~15:30
・会場:オンライン(Zoom)開催
・参加方法:下記URLをクリックいただき、
https://corekara.co.jp/
・参加費用:無料
・主催:株式会社これから
・お問い合わせ先:株式会社これから
TEL:03-5363-1966
メール:seminar@corekara.co.jp(担当:
海外販売向けコンサルティングを始めとした越境EC向けECソリューション事業を展開する株式会社ワサビ主催のリユースフェス2025が11月15日金曜日に開催されることとなり、NOVASTOもブース出展を行います。
リユース専門クラウドPOSシステム「ReCORE(リコア)」と、リユースweb集客支援サービス「オマカセ」をご案内いたします。
ぜひお立ち寄りください。
リユースフェス2025
1部)10:30~12:00 学生限定講演(*東京モード学園の学生のみ参加可・申し込み不可)
2部)13:00~16:00 講演(450名限定)
3部)17:00~20:00 リユースフェスカンファレンス
1部・2部)
東京モード学園 総合校舎モード学園コクーンタワー
東京都新宿区西新宿1-7-3
Google map:https://maps.app.goo.gl/TmYYPSYfnzyifVKv5
3部)
T2新宿
東京都新宿区西新宿7丁目1−1 新宿カレイドビル 7F
Google map:https://maps.app.goo.gl/Ja8qsUEUkoHkYd316
1部)学生限定講演(*東京モード学園の学生のみ参加可・申し込み不可)
2部)講演 無料(450名限定)
3部)リユースフェスカンファレンス
一般:12,000円、学生:3,000円(当日要学生証提示)10/11まで早割あり
対象:リユース事業者、リユース関連事業者 等
小売リユース業界のDXを支援する、株式会社NOVASTO(ノヴァスト)(本社:大阪府吹田市 代表取締役:佐藤 秀平、以下NOVASTO)は、株式会社セレス(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:都木 聡、証券コード:3696、以下セレス)が運営するポイントサイト「モッピー」の、2024年10月23日からサービスを開始する新サービスである宅配買取サービス「モッピーリユース」において、小売・リユース業専門クラウドPOS「ReCORE(リコア)」(以下ReCORE)とシステム連携を行ったことをお知らせいたします。これにより、モッピーユーザーはリユースでサスティナブルな社会の実現に貢献しながら、同時にポイ活を行うことが可能になります
NOVASTOの提供するReCOREは、2023年10月より株式会社蔵王(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:今泉 優哉、以下蔵王)に導入いただいており、今回セレスがリユース事業を始めるにあたり、もともと同社と取引のあったセレスに当社サービスReCOREをご紹介いただきました。 セレスの「1,200万人以上を有するポイントサイトの運営」という自社の強みを生かしSDGsに貢献したいという思いを実現するため、今回の連携に至りました。
今回、セレスは「モッピーリユース」と呼ばれる宅配買取専用サイトを立ち上げ、その裏側をReCOREのシステムが担います。
①モッピリユースのサイトより、査定を依頼する
②依頼者に段ボールが配送され、商品を詰めて返送
③査定を実施し、依頼者に見積もりを提示
④買取合意に至った場合は、査定額に加えて査定額の5%をモッピーポイントで還元
ReCOREの宅配買取機能ではヤマト自動集荷サービスと連携しているため、段ボールの自動配送や自動集荷に対応。また、お客様へのメッセージの送信もテンプレートを設定しておくだけで自動で行われ、買取る側にとっても売る側にとってもスムーズなリユース体験を提供することができます。
リユース経済新聞の調査によると、2024年現在のリユース人口は3,400万人程度(※)と言われております。今回モッピリユースの運用に携わることで、更にリユースへの窓口を広げ、リユース人口の増加に貢献してまいります。
※ 出典:リユース市場とは?動向と将来性を専門紙が解説(2024年版)https://www.recycle-tsushin.com/news/detail_5804.php
モッピーリユースの裏側をReCOREの宅配買取機能で運用することで、モッピーリユースユーザーが、いつでもどこでも簡単に宅配買取の申し込みから査定までを行うことができ、良い顧客体験を提供できると感じています。
また、今回はシステムの独自カスタマイズにも対応いただいており、弊社の理想とするサービスを展開でき、なおかつ最小限の人的コストでのサービス運営が実現でき、非常にありがたく思います。
リユースという領域は業態や取扱商材の幅が広く、完全に自社に合ったシステムはないと言って過言ではありません。そこで今回の様に、リユースに特化したシステムであるReCOREのAPI(※)を利用いただきカスタマイズすることで、自社に最適化したシステムの利用が可能になります。 それにより一社でも多くのリユース事業者の課題を解決したり、これからリユース事業を始められる方のサポートをしてまいります。
※ 異なるソフトウェアが情報をやり取りするためのルールや手順を定めた窓口のようなもの
小売リユース業界のDXを支援する株式会社NOVASTO(ノヴァスト)(本社:大阪府吹田市 代表取締役:佐藤 秀平、以下NOVASTO)は、ガレージバンク株式会社(本社:東京都千代田区 代表取締役:山本 義仁、以下ガレージバンク)が提供する、スマホで撮影するだけでモノ資産を管理・活用できるアプリ「cashari(カシャリ)」の取り扱い商材の追加、及び買取った商品の流通支援を行うサービス連携を9月に開始したことをお知らせいたします。
NOVASTOでは「MEGURU出品代行」事業にて、楽天ラクマやメルカリなどに商品を代行出品するサービスを提供しており、特にアパレルリユースの買取・流通に関する知見を持っています。
一方、ガレージバンクは、個人の所有物の資産価値の把握や管理ができるサービスをcashariを通して提供していますが、これまでアパレルの取り扱いは行っていませんでした。
メルカリの2023年の調査によると、“かくれ資産”として最も大きな割合を占めるのは「服飾雑貨」だと言われています。しかし、アパレル商品はモノのコンディションがさまざまで、査定に時間がかかるという課題がありました。資産管理を正確に行うには、アパレルも避けては通れません。そこで今回、NOVASTOの協力のもと、cashari用に「価格ベンダー表」と呼ばれる買取相場表を新たにオリジナルで作成し、cashariの取り扱い商材にアパレルを追加しました。
さらに、cashariを利用して買取られたアパレル商品は出品代行倉庫に送付され、そのままオンラインショップで販売されます。ガレージバンクにおける時間、そして人的コストをかけずに取り扱い商材を増やし、流通を拡大させる形でNOVASTOが支援を行いました。
私たちは、誰もがチャレンジできる社会を実現するため、モノの“価値”を即座に資金化する仕組みを整えることで、新たなモノ資産の管理・活用体験を創出するスタートアップです。これまでは、スマートフォンなどデジタルガジェットを中心としたアイテムに対応していましたが、このたびNOVASTO様と連携することにより、新たにアパレルアイテムを取り扱うことが可能となりました。
NOVASTO様の『MEGURU出品代行』サービスを活用させていただくことにより、アイテムの検品から様々なECサイトへの出品をシームレスに実施することができ、結果、煩雑な業務フローの設計や人的リソースの確保から解放されました。
本締結を機に、既に約16万人の方にダウンロードいただいている『cashari』を通じて、さらに多くのお客様にご利用いただき、モノの“価値”を新たな“価値”に変換することで、誰もがチャレンジできる世界の実現に取り組んでまいります。
2社の連携により、かくれ資産として眠っていたアパレル商品の流通を促進、活性化させ、さらなる市場の拡大に貢献してまいります。
2024年10月1日、株式会社NOVASTOは第9期目を迎えることができました。
そんな節目の一日に、NOVASTO初となるReCOREユーザー向けイベント、「ReCORE FUTURE CONFERENCE 2024」を開催いたしました。
当日は参加者、そしてパートナー企業様含めて100名近くの方にお集まりいただきました。
我々が目指していた「ユーザー同士の交流の場の提供」、そして「ReCOREというサービスの理念の共有」という目標が達成されたと感じております。
初めてのイベントで色々と不手際もありご迷惑をおかけしたこともあったかと思いますが、今回の反省やみなさまからいただいたご意見を、来年度以降にも生かしていければと思います。
お忙しい中ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
小売リユース業界のDXを支援する株式会社NOVASTO(ノヴァスト)(本社:大阪府吹田市、代表取締役:佐藤秀平、以下NOVASTO)は、リユースショップの集客を最適化・代行するサービス「オマカセ」を10月1日に開始することをお知らせいたします。
リユースショップが抱える集客への課題を解決し、買取数の向上、ひいては売上の増加に繋げます。
NOVASTOは、これまでリユースショップ向けのPOSレジシステム「ReCORE(リコア)」を提供し、リユースショップの業績アップに貢献し続けております。 全国400社以上のユーザー企業と関わらせていただく中で、【集客】という新たなユーザー課題が見えてまいりました。買取店の増加により、競争はより激化しています。
リユース経済新聞(旧リサイクル通信)の2021年の調査においても、リユース企業の経営課題として、「買取集客」が一番にあげられております。(出典:リユース経済新聞「独自調査」リユース企業の経営課題 1位「買取集客」、次の悩みは? https://www.recycle-tsushin.com/news/detail_6697.php)
リユースショップの集客方法は、特に中小規模の企業であれば、チラシ広告に頼っているのが現状です。ほとんどの情報をスマホやパソコンから手にいれる時代において、その効果は薄まってきておりますが、リユースショップにweb広告等の集客方法に対応できる人材が在籍していることは稀です。
そこで、NOVASTOの集客のプロチームが、その店舗の規模や地域性、取り扱い商材などを考慮した上で最適な集客方法を導きだし、集客支援を行うサービス、「オマカセ」を提供することとなりました。
各企業の課題や状況に合わせた2プランから選択することが可能です。
「まるっとオマカセ」プランは、web集客にまったく知識がなく、全てプロに丸投げしたいと考えていらっしゃる企業に最適なプランです。NOVASTO側で集客運用の部分をまるっと代行いたします。
「プロにオマカセ」プランでは、15〜60時間の中で必要工数に応じたプランを選択し、プロに依頼を行うことができます。支援内容は企業ごとにオーダーメイドで設定することが可能で、戦略設定の部分からお手伝いさせていただきます。
「オマカセ」を提供することで、リユースショップの集客の最大化に貢献し、市場自体の発展に寄与してまいります。
10月2,3日の2日間に渡り開催される、リユース経済新聞主催、、リユース企業のテクノロジー活用やEC販売等を応援するイベント「Reuse×Tech Conference for 2025」に、NOVASTOが特別協賛として出展いたします。
実際にReCOREを体感いただけるコーナーも設ける他、集客に関する新サービスもあわせてご紹介させていただきます。
ぜひブースにお立ち寄りくださいませ。
また、セミナーでは代表佐藤、COO藤岡、セールスマネージャー奈良岡が講演させていただきます。
みなさまと会場でお会いできることを、楽しみにしております。
https://www.recycle-tsushin.com/reusetech/