小売・リユース業界のDXを支援する、株式会社NOVASTO(ノヴァスト)(本社:大阪府吹田市 代表取締役:佐藤 秀平、以下NOVASTO)は2025年5月1日(月)より、新料金プラン及び機能のリニューアルを実施いたしました。これにより受注数に応じた料金体系へ移行し、また、スマートフォンからの操作性を大幅に向上させる新機能を追加し、EC販売業務の効率化をさらに高めます。
より多くのEC事業者の業務をアップデートするべく、従来の一律「月額11,000円(税込)」から、受注数に応じた月額料金プランへ移行しました。
前月の受注点数をもとに当月のプランを決定し、クレジットカードにて月初にお支払いが発生します。
※初回1ヶ月は無料
新機能「簡易出品」の追加により、
スマートフォン上で以下の4ステップを踏むだけで複数モールへのスムーズな出品が可能となりました。
これにより、PC環境がない場所でも手軽に、時間を問わず素早く出品作業を行えます。
また、今回のアップデートでは、簡易出品の共通項目にAIによる「商品の状態一括選択」「カテゴリ一括選択」の項目が追加されたことで、モールごとに商品の状態やカテゴリを個別で選択する必要がなくなり、更に出品作業時間を短縮することが可能になりました。
サービスURL:https://sellmore.cc/
『セルモア』は、フリマアプリ・ECモールなど複数チャネルを一元管理できるサービスです。
商品登録から在庫連携、受注処理など、EC・フリマ販売を効率化する機能を備えています。
今回のリニューアルにより、柔軟な料金プランとスマホから簡単に出品操作が出来るようになり、
より多くの事業者が使いやすいシステムになっています。
今後もNOVASTOでは、EC・フリマ事業者の業務効率化や売上拡大を支援するため、
機能改善や新サービスの開発を続けてまいります。
「リユースの総合商社」として、リユース業界向けの様々な支援サービスを展開する株式会社NOVASTO(本社:大阪府吹田市 代表取締役:佐藤秀平、以下NOVASTO)は、株式会社ペンギントレード(本社:東京都渋谷区、代表取締役:佐藤 佑一、以下「ペンギントレード」)が運営する、リユース事業者向けオークションプラットフォーム「ペンギンオークション(https://penguin-auction.jp/)」に対し、当社の「MEGURU出品代行」による“ささげサービス(撮影・採寸・原稿作成)”の提供を開始したことをお知らせいたします。
本取り組みにより、ペンギンオークションに出品される商品について、毎月3,500〜4,000点のささげ業務を一括で対応いたします。バッグだけでなく、ブランドアパレルや時計など幅広いアイテムに対応し、それぞれに最適化された検品項目と撮影クオリティで、安定した商品掲載を支援しています。
提供サービス:「MEGURU出品代行サービス」による ささげ(撮影・採寸・原稿)業務
対象商品:ブランドバッグ、ブランドアパレル、時計など
対応点数:月間3,500〜4,000点
費用:800円(税抜)〜/点
特徴:大量案件・突発的依頼にも柔軟対応。撮影仕様や検品基準も個別に対応可能。
「MEGURU出品代行サービス」では、これまでの出品代行に加え、企業様の在庫現金化支援に寄与する“ささげ代行”を強化しています。これにより、各企業は撮影・採寸・ライティングといった煩雑な作業をアウトソースでき、固定費の削減やオペレーションの効率化が可能となります。
今後もNOVASTOは、パートナー企業の業務負担軽減と収益向上を支援する多様なソリューションの提供に努めてまいります。
「MEGURU出品代行サービス」の導入により、これまで社内で対応していた業務を高品質かつ安定的に外部委託できるようになりました。大量案件にも柔軟にご対応いただき、社内リソースをよりコア業務に集中できています。btobオークションのささげは、専門的な知識が要求されます。都度すり合わせを行いながら、毎度クオリティが上がっていくのでお願いするのが楽しみです。型番や商品固有の状態表記など安心してお任せできます。引き続きよろしくお願いいたします。
ささげ業務は、手間や時間がかかる一方で、お客様に商品の魅力を正しく伝えるために最も重要なプロセスだと考えています。弊社のささげ代行サービスでは、各ジャンルに精通した専門スタッフが、商品ごとに異なる検品項目や撮影・採寸といったオペレーションに柔軟に対応し、商品の価値を最大限に引き出すことに取り組んでいます。
今後もリユースの総合商社として、システムだけでなく実務まで含めた“手の届く”サービスを提供し続けてまいります。
これまでNOVASTOでは、ReCOREを軸にリユース業界のシステム面を支援してきました。今回スタートしたささげサービスは、実作業をアウトソーシングしていただくことで、現場の業務効率化や人材リソースの有効活用を後押しする新たな支援のかたちです。
今後も、業界の皆様にとって頼れる存在となれるよう、現場に根ざしたサービスを展開してまいります。
小売リユース業界のDXを支援する、株式会社NOVASTO(ノヴァスト)(本社:大阪府吹田市 代表取締役:佐藤 秀平、以下NOVASTO)は、当社が提供するリユース専門POSシステム「ReCORE」(以下ReCORE)に、近年問題になっているオンライン取引での不正に対応する新機能、「詐欺リスク取引検知機能」が搭載されたことをお知らせいたします。
「購入されたのに代金が振り込まれない」「代引き発送したのに受取拒否をされた」など、オンライン販売ならではの不正取引の被害が拡大しております。ReCOREのユーザーにおいても、昨年4〜5月のオンライン販売を通じた取引において、実にそのうち約35%が不正取引であったとの報告も受けております。
この課題への解決策として、これまで各ECモール側で、例えばこれまで代金の支払いなどのトラブルがあったユーザーから購入依頼があった場合、管理画面にて「詐欺リスクのある取引である可能性」を示す通知が行われる等の対策が取られておりました。
しかしながら、ReCOREを通じてECショップに出品した場合、全てReCOREのシステム上で取引が完結してしまうという性質上、詐欺リスクに気づくことができず、被害が発生したというケースが発生しておりました。そこで今回、ReCOREのシステム上でも”詐欺リスクの可能性がある取引”が判別できる通知を表示する機能を搭載いたしました。
《対象モール》
Yahoo!オークション / Yahoo!ショッピング / Shopify / 楽天市場
EC受注の一覧リストにおいて、詐欺リスクのある取引の絞り込みが可能に。
これらを検知できることにより、取引を中止したり、支払い方法の変更を依頼するなど、商品の出荷前に対応ができる様になり、トラブルの回避につながります。
※あくまでモール側でリスク有とみなされた場合の通知となりますので、参考の上、対応は各店舗の判断に委ねております。
ブックオフコーポレーション株式会社
リユースECセンター運営部 EC運営グループ 平居 宏朗様
以前使用していたシステムでは、警告受注が発生した場合でも、目視で確認できた分だけの対応になっておりました。しかし、今回の機能実装により、モールごと、そして個別でも該当取引を検索ができることで、警告受注に対する取りこぼしのリスクを最小にできるようになりました。
また、警告受注のデータ詳細を迅速に確認できるようになったので、受注の可否判断をスピーディーに行い、お客様への連絡や配送手配等のサービス向上に努めていきたいと思います。
本機能を通じ、一件でも多くの不正取引を防止し、店舗の損害の減少に寄与いたします。
小売・リユースビジネスを支援する株式会社NOVASTO(ノヴァスト)(本社:大阪府吹田市、代表取締役:佐藤秀平、以下「NOVASTO」)は、リユース企業の滞留在庫を対象とした出品代行事業「MEGURU出品代行」と、フリマアプリ等への出品代行サービス「マカセル」を運営する株式会社MONO Technologies(本社:東京都港区、代表取締役:大迫泰成、以下「MONO Technologies」)が提供する法人向け出品代行サービス「マカセル for B」とのサービス統合を行うことをお知らせいたします。
NOVASTOは「MEGURU出品代行」、MONO Technologiesは「マカセル for B」という形で、リユース企業が買取った商品の滞留在庫に対し出品代行サービスを提供してきました。両社は、それぞれの事業をさらに拡大し、より多くの価値を提供することを目指し、サービス統合に合意しました。
リユース業者が買取った商品を段ボールで送るだけで、採寸や写真撮影といったコストのかかる出品作業を代行するサービスです。
MEGURU出品代行 https://meguru-reuse.com/listing_agent/
マカセル for B https://makasellforb.com/
サービス統合により、以下の3つのメリットがあります。
MEGURU出品代行は大阪、マカセル for Bは東京に拠点を構えています。統合後は両拠点を活用できるようになるため、これまで配送コストが高かった地域のお客様にとっても負担が軽減されます。また、運用面での連携も強化され、より効率的なサービス提供が可能になります。
これまで両社のサービス運営を通じて培った知見を共有することで、対応スピードの向上や、商品出品の品質改善を図り、商品の売れ行きを促進するなど、サービス全体の品質向上が期待できます。
2023年にはリユース市場が3兆円規模に成長しましたが、全ての商品が流通しているわけではありません。特に低単価商品は、費用対効果の問題から販売に至らないケースが約7割存在することが分かっています(2023年、自社調べ)。
出品代行サービスを利用することで、これらの商品も流通が可能になり、企業は無駄なコストをかけずに売上を拡大できます。
しかし、現状では出品代行サービス自体の認知度が低いため、2社が協力してプロモーションを行うことで認知度向上を図り、リユース利用率の増加や市場活性化に貢献します。
「NOVASTO様はReCOREを通じて、多くのリユース、小売事業者様との連携がある中で、滞留在庫の解消について大阪の拠点で出品代行オペレーションを構築しておりました。 弊社のクライアント様の多くもリユース、小売事業者様が占めており、東京に物流拠点であることから配送コスト上の兼ね合いや双方が持つリソースを共有することで更にクライアント様へのサービス品質の向上が図れると考えサービスを統合することにいたしました。リユース、小売市場の裏側を支え、更なる市場の活性化の一端を担います。」
「このたびのサービス統合は、リユースビジネスにおける滞留在庫解消という長年の課題に対する新たな一手となります。両社がこれまで培ってきたリソースを結集することで、委託商品のジャンルや規模感をさらに拡大・最適化できると確信しています。今後は、両社が一体となって多様なリユース企業のニーズに応え、無駄のないスムーズな流通を促進することで、市場全体の活性化と、より持続可能なリユース環境の構築に寄与してまいります。」
株式会社MONO Technologies
代表者名:大迫 泰成
設立:2018年7月
所在地:
<本社>東京都港区芝大門2丁目2−1 Acn芝大門ビルディング6F
<倉庫>東京都大田区平和島3-3-8 山九平和島ロジスティクスセンター 5F
URL:https://mono-technologies.com/
事業内容:
・日本初のCtoC出品代行サービス「マカセル」
・法人向け滞留在庫の買取出品代行サービス「マカセル for B」
・EC構築支援、ささげ業務、物流代行
株式会社NOVASTO
代表者名:佐藤 秀平
所在地:
<本社>大阪府吹田市豊津町9-22 大同門ビル7F
<東京支社>東京都港区港南2-17-1 京王品川ビル2F 設立年月:2016年10月 資本金:500万円 URL:https://novasto.co.jp
事業内容:
・小売・リユース向けクラウド型POSシステム「ReCORE」の開発
・フリマ/EC一元管理システム「セルモア」の開発
・EC出品代行サービス「MEGURU出品代行」
・リユースビジネス参入支援サービス「MEGURU」
・リユースweb集客支援「オマカセ」
小売リユース業界のDXを支援する株式会社NOVASTO(ノヴァスト)(本社:大阪府吹田市 代表取締役:佐藤秀平、以下NOVASTO)は、株式会社晴れる屋(本社:東京都新宿区、以下晴れる屋)が運営するトレーディングカードショップ「晴れる屋2」に、当社提供のリユース専門POSレジシステム「ReCORE(リコア、以下ReCORE)」のAPIを活用したシステムを導入いたしました。その活用事例をご報告いたします。
晴れる屋2では、以前は一般的な小売り向けのPOSレジシステムを利用しておりました。しかしながら買取や煩雑な在庫管理というリユース特有の運用を行う上でシステムが適正でないこと、そして将来の発展性を考えた時に、店舗の運用に合ったシステムを利用したいと考え、2024年1月よりReCOREを導入する運びとなりました。
導入の際に課題となったのは在庫検索システムでした。
トレーディングカードショップは多くの在庫を抱えており、取材を行った晴れる屋2なんば店も10万点以上の在庫を有しています。店頭に展示されているのはほんの一部で、大半はバックヤードに保管されているため、お客様自身で目当てのカードを見つけるのが難しい、という問題がありました。そのため、以前より店頭に自社カスタマイズで作成した在庫検索用の端末を設置して対応していました。
POSレジをパッケージシステムであるReCOREに入れ替えるにあたり、同様の在庫検索システムを実現し、従来通り運用できることが求められたため、ReCOREのAPI連携機能を活用してそれを実現しました。
通常はECサイトからの注文はそのままEC販売として処理されますが、在庫検索システムを利用するお客様が店頭レジで会計する際、システム上で店頭販売として処理が行われるよう連携しました。
通常
自社ECサイトから購入手続き → オンライン決済 → ReCOREのシステム側でEC売上としてデータ連携 → 商品発送
今回の連携(ReCORE API連携)
自社ECサイトから購入手続き → ReCOREのシステム側で、店頭販売としてデータ連携 → 店舗のレジカウンターで会計
従来と変わらない運用を維持することができました。店舗側は特にお客様に在庫検索システムの変更を告知することなく運用を開始しましたが、トラブルは発生せず、お客様もこれまで通りの使い勝手でシステムを利用できていることが確認されました。
このように、表向きには変化がなくとも、システム内部ではデータ連携が行われることで、店舗運営においてメリットが生まれました。
「システムを入れ替えた当初は、買取販売のオペレーションも一新する必要があったため、大変でした。しかし、在庫検索システムが従来どおり使えたことでお客様に迷惑をかけずに済んだのは非常にありがたかったです。現在では店舗運営にかせないシステムとなっており、今後も最大限活用していきたいと考えています。」
このように、ReCOREのAPIを活用することで、自社運用に最適化されたシステムを実現することが可能です。NOVASTOは今後も【リユースの総合商社】として、多種多様な商品や業務形態が存在するリユース業界で、外部システムとの連携を通じて幅広い企業の課題を解決できるシステムを展開することで、業界の発展に寄与してまいります。
株式会社晴れる屋
代表者名:岩田 太
所在地:東京都新宿区高田馬場3-12-2 OCビル3階
創業:2009年1月
設立:2011年12月
資本金:900万円
URL:https://corp.hareruyamtg.com/
事業内容:
・トレーディングカードゲームの販売
・イベントの企画立案、運営、サポート
・情報ウェブサイトの運用・保守
株式会社NOVASTO
代表者名:佐藤 秀平
所在地:
<本社>大阪府吹田市豊津町9-22 大同門ビル7F
<東京支社>東京都港区港南2-17-1 京王品川ビル2F
設立年月:2016年10月
資本金:500万円
URL:https://novasto.co.jp
事業内容:
・小売・リユース向けクラウド型POSシステム「ReCORE」の開発
・フリマ/EC一元管理システム「セルモア」の開発
・EC出品代行サービス「MEGURU出品代行」
・リユースビジネス参入支援サービス「MEGURU」
・リユースweb集客支援「オマカセ」
リユースビジネスをトータルでサポートする株式会社NOVASTO(ノヴァスト)(本社:大阪府吹田市、代表取締役:佐藤秀平、以下NOVASTO)は、同社が提供するリユース向けクラウドPOSレジシステム「ReCORE(リコア)」(以下、ReCORE)の利用者向けイベント「ReCORE FUTURE CONFERENCE 2024」を10月1日に開催いたしました。当日は30社以上の利用者が参加し、ユーザー同士がつながる機会を提供いたしました。
リユース業界には横のつながりを大切にする文化がある一方で、ReCOREユーザーは全国に散らばっており、直接つながりを持てる機会が限られていました。
そこで、カンファレンスを通じてそのような機会を提供し、ユーザー間で成功事例などを共有できる関係を築くことで、ReCOREというサービスの可能性を広げていきたいと考えました。
また、NOVASTOの理念や今後の戦略を共有することで、サービスへの理解を深めていただき、企業やサービスのファンになっていただくことも目的の一つです。
まずは当社代表取締役CEOの佐藤とCOO(最高執行責任者)である藤岡、そして各チームのリーダーより、ReCOREを通じたお客様の成功戦略とチーム体制についてご紹介いたしました。
次に、当社のマーケティングアドバイザーである藤井和也氏(株式会社ゲオホールディングス 元マーケティング責任者、Repro株式会社 CMOおよび株式会社コメ兵ホールディングス 顧問)と代表佐藤による、リユース業界におけるCRM(顧客関係管理)についての対談を行いました。
最後に、参加者からの質問に対して、当社メンバーおよび協業企業のメンバーが回答するトークセッションを実施し、カンファレンス終了後には懇親会を開催いたしました。
イベントへの満足度を1〜10で評価いただいたところ、回答者全員が5以上の評価をいただく結果となりました。「他企業との情報交換として参加したい」「リユース市場全体の話もあり非常に参考になった」といった声が多数寄せられ、やはりこういったユーザー向けイベントにニーズがあることが分かりました。
アンケート結果全体を通し、ユーザー同士が連携することで、自社だけでなく業界全体を盛り上げていくことができる未来への期待が感じられました。
株式会社SOREA 八原様
「ReCORE FUTURE CONFERENCEに参加して、ReCOREの便利機能や他企業様の活用事例などを学ぶことができ、大変参考になりました。また、他企業の担当者と交流する機会も設けていただき、日々の業務オペレーションや買取の集客方法、採用手法など、ネットでは得られない貴重な情報交換ができ、有意義な時間を過ごせました。次回もぜひ参加したいと思います。」
今後も規模や形を変えながら、利用者同士が交流できる機会を提供し、業界全体の発展に貢献してまいります。